日常の悩み

夏バテになって気付いたこと【原因・対処・対策・食べ物とか】

スポンサーリンク

夏バテは結構キツかったぜ・・・。





はい。

ワタクシ、8月の後半から夏バテでダウンしてましたw

ただ、色々と分かったことがあったので、経緯と一緒にちょっと書いていきますw

 

 

 

まず夏バテになった原因



体の冷える環境で冷たいそばを食べ続けた。


これです。

これがすべての原因でした。

暑いし、ご飯を作るのが面倒だからと、茹でればできるそばを6月あたりから冷たいつゆで食べ始めました。
しかも今年はクーラーを新しく改築したので、風量と冷房の範囲がパワーアップ。
更にその冷風を直に体に浴び続けてました。

その結果、体の外側は冷え冷えになって調子が崩れる。
冷たいそばを食い続けたことで内側の胃と腸も冷えちゃってますます調子が悪くなる。

絶対に夏にはやっちゃいけないことを堂々とやってしまいましたw

小学校の頃に脱水症状のような状態には一回だけなったことがありますが、あの時は100の苦しみが一気に来たのに対して、今回は40~50の苦しみがしばらく続く感じでした。
ちなみに夏バテを引き起こした原因としては、夏バテになる少し前に生まれて初めて過呼吸になったという事もあるかなと思ってます。
風呂場にて、めちゃくちゃ暑かったので超高速で口で深呼吸した結果過呼吸に・・・



  • ものすごいめまい
  • 両手の薬指と小指が痺れる
  • 足の裏側全体が痺れる
  • 息苦しい


↑の4つが一気に畳みかけてきたお陰で、本当に死ぬかと思った・・・。

元々体が弱ってきていたのが、この過呼吸がトリガーになって一気に表に出てきた感じがしました。

運動して酸素が欲しい状態でもない限りは、やっぱり口呼吸なんてする必要ないですねw

 

 

 

夏バテになってから出た症状

  • 食欲不振
  • めちゃくちゃなだるさ


ざっくりこの2つなんですが、結構長いこと続きました。

まず食欲がなくなったと同時に体がものすごく重くなりました。
とりあえず水分補給と、水を飲んだんですが胃が重い重い・・・

水はあまり吸収されないなあと思い、頑張って薬局で以下のものを買ってきました。



  • ウイダーinゼリーのマスカット味8個
  • カロリーメイト8個
  • 朝バナナ8個
  • ヨーグルト3個パックを4つ
  • ポカリスエット5本
  • 麦茶2本


歩いて行ったのでマジでくたばるかと思ったwww



で、帰ってきて早速ポカリを飲んでみたところ、水と違ってスゥーーーーっと胃が受け入れてくれました。
流石、浸透圧が人体に近いだけあって吸収スピードもめっちゃ速い!

うおおおおおおおお!!!!!!!!



とテンションが上がったのでグビグビっと700mlくらいを飲んでみたところ、ビックリするくらい体が軽くなりました。
流石飲む点滴!!

とりあえず元気が出たのでご飯でも食べようかな~と思ったんですが、やっぱり食欲の方はまだ不調な模様。

けど腹に何か入れないと本当にぶっ倒れそうだったので、ウイダーを1個。
ですが、それでお腹一杯になりました。

これ以上食うと気持ち悪くなりそうだったのでその日はそれでおしまい。

次の日から、ウイダー or 朝バナナに加えてカロリーメイトを2本など、徐々に食べる量を増やしていきました。

ただ、食べる量よりも飲む量の方が圧倒的に多かったので大きい方がめちゃくちゃ水っぽくなっちゃいました。
トイレットペーパーをかなり消費しちゃったのが悔やまれる・・・

ちなみに胃腸炎やこういう時は体の免疫が弱っている状態なので、体全体の免疫の6割以上が集まっている腸を労わる様にしましょう。

僕も後から気付いたんですが、腸が冷えると動きが鈍くなって、いつもよりも栄養が吸収されずにそのまんまうんことして出てくるので腸の状態を良くするのが先決です。

で、ここで活躍するのがヨーグルト!!

かなりの万能食なんですよね~ヨーグルトって(^^♪

 

 

 

想像以上にヨーグルトがすごい件



食欲ない時はヨーグルト食っときゃ大丈夫という文献も出てるくらい、万能な食べ物なんです。



  • 乳酸菌が腸内の善玉菌になったり善玉菌のエサになるので、善玉菌が強くなって活性化する。結果、腸内環境が良くなって免疫が上がる。
  • 下痢や便秘が改善される。
  • 花粉症をはじめとするアレルギー症状が緩くなる。
  • 肌をツルツルにする。
  • 腸内環境が良くなることで、精神的にも安定してくる。


ヨーグルトには色々な種類の製品がありますが、↑の効能は大体の製品に共通しています。

動きが鈍くなっている腸に元気を出してもらおうという作戦です。

マジで腸は大事にしましょう。
なんせ"第二の脳"なんて呼ばれているくらいです。

さっきは腸に体全体の免疫の6割以上が集まっていると書きましたが、それと同時に脳に次いで神経細胞の数が多いんです。

緊張すると腹が痛くなってトイレに駆け込んだりするのはこの神経細胞の多さが関係していて、脳と腸はお互いに迷走神経で通じ合っています。

なので脳がストレスや緊張などの刺激を受けると、この影響が真っ先に腸に届くことになります。

本当に腸は敏感な臓器なので、大切にしましょう。

話が脱線してしまいましたが、この腸を安定させてくれるのがヨーグルトということです。
出来れば毎日食べて善玉菌を増やして強くしましょう。

食べる時間帯は、ご飯を食べた後が良いとのこと。

空腹の状態でヨーグルトを食べても、胃酸が強くなっているので乳酸菌が死滅してしまう可能性が高くなります。
ですが、ご飯を食べた後(食後30分以内)だと、胃に入れたご飯を消化するために胃液を使っているので全体的な胃酸は薄くなります。
その胃酸が薄くなっている状態の時にヨーグルトを食べて乳酸菌を入れることで、胃酸にやられず腸まで届いてくれるという寸法です。

ヨーグルトにはたくさんの種類がありますが、僕は昔からある馴染みのヨーグルトを食べています。
味にクセがなくて美味いし、大腸に特化したビフィズス菌が入っている点、あと何よりも高評価が多いんです(^^♪





しかし毎日夕食後30分以内にヨーグルトを食べている僕でも、時々買い忘れてしまう時がありますw
その時は代わりにヤクルト&ミルミルを買って飲んでいます。

実はヤクルト&ミルミルもめちゃくちゃ腸に良い飲み物なんです。

 

 

 

ヤクルトとミルミルの強さ

  • ヤクルトのシロタ株は小腸で働く
  • ミルミルのビフィズス菌は大腸で働く


乳酸菌でもそれぞれ役割があって、腸の中でも仕事をする場所がみんな違います。
小腸と大腸の両方がカバーできるのでヤクルトとミルミルはダブル飲みがイイですね( ^^) _旦

しかもヤクルトのシロタ株は、胃酸や胆汁に負けないように強化培養されているので、胃酸が強い空腹時に飲んでも大丈夫という作りになってます。

飲み続けると上で紹介したヨーグルトと同じような効果も期待できるので、とにかく1日1本飲み続けましょう。

僕も2週間くらい前から、一旦ヨーグルトからヤクルト&ミルミルに切り替えて夕食後にダブル飲みをしています。
ヨーグルト、ヤクルト&ミルミル生活を始めてからもう少しで3週間経ちますが、夏バテの時に下痢気味だったのが元に戻ってきました。

あとデコにあったニキビの数も若干減りましたね~。
やはり肌に効くというのも本当の模様・・・!!









 

 

 

自分なりの夏バテの対策・対処まとめ

  • まず暑いからといって体の冷える環境で体の冷える食べ物ばっかり食べない。
  • 食欲が無くなった時はヨーグルト。余裕があればヤクルト&ミルミル。
  • すぐ体に吸収されるポカリやOS1を飲む。


夏バテを経験した僕がこれだけは絶対にやっとけ!という項目です。
水分吸収も水だけでは栄養を摂る事ができないので必ずポカリやOS1の様な経口補水液を飲みましょう。

そして腸を助けるヨーグルト。
内臓(特に胃と腸)は冷やさないように(/・ω・)/

暑い時こそ温かい食べ物を食べてホットになりましょう(熱いとまでは行かなくてもいいので、温かいレベルで)。
しばらく経って、段々お腹が空いてきたら消化の良いお粥やうどんなどを食べて胃袋の方も慣らしていきましょう。

僕以外で夏バテを経験した人や、対策したい人の助けや参考にもなるかもしれないという事と、僕自身の戒めとして残しておきます(=゚ω゚)ノ

ではでは。

スポンサーリンク

-日常の悩み
-, , , ,

© 2023 Day Life Evolve