お茶はよく健康に良いと言われるけど、どう健康に良いんだ??
お茶は健康に良いと聞いたことはあるが、どんな効果があるのかまで聞いた事があるという人は少ないんじゃないでしょうか。
という事で、今回はお茶を飲むと身体にどんな効能があるのかを紹介します。
目次
お茶の種類
- 緑茶
- ウーロン茶
- 紅茶
お茶はめちゃくちゃ種類がありますが、よく見かける身近なお茶は「日本の緑茶、中国のウーロン茶、イギリスの紅茶」の3種類です。
実は、これらのお茶は全部同じチャノキの葉から作られて、作り方が違うだけなので3種類とも成分に大きな違いはないです。
が、成分の割合が違うので季節や用途によって飲むお茶を分けるのがベスト。
重要な成分
- ポリフェノール
- カテキン
代表的な成分がポリフェノールとカテキンなのと同時に、健康効果の大部分がこの2つに入ってます。
ポリフェノール

人間は呼吸をして酸素を取り入れると、体内に活性酸素と呼ばれる存在が生まれます。
しかし食生活が乱れたり、ストレスの影響で身体のバランスが悪くなると、この活性酸素が異常な量で生成されます。
それが細胞を傷付けて酸化させ、動脈硬化やがん、生活習慣病を引き起こしていきます。
ポリフェノールは、この活性酸素の異常発生を防いで病気になる確率を下げるという結果が確認されました。
この事を抗酸化作用と言い、注目され始めています。
カテキン
- エピカテキン
- エピカテキンガレート
- エピガロカテキン
- エピガロカテキンガレート
カテキンは4種類あります。
上で紹介したお茶には、それぞれ割合は違いますが全部入っています。作用もほぼ同じ。
細かな違う点といえば含まれている割合によって色や渋味が変わるといった健康効果とは別の場所での話になるので、これについてはあまり気にする必要はないです。
ちなみに4つとも抗酸化作用がありますが、一番強い抗酸化作用を持つのはエピガロカテキンガレートで緑茶にめちゃくちゃ入ってます。
カテキンを取り込むと…?
- 抗酸化作用
- 抗ウイルス、殺菌作用
- 抗がん作用
- 抗アレルギー作用
- 虫歯予防
- 腸内細菌の改善効果
こんなにも沢山の効果が出てきます。
抗酸化作用は上で説明した通りなので、抗ウイルス作用から行きます。
抗ウイルス、殺菌作用
- 水虫
- 肝炎
- 胃腸炎
- 食中毒
- コレラ
- O-157
- 赤痢菌
- ピロリ菌
- サルモネラ菌
- インフルエンザ
- その他病原菌
細菌になる微生物の繁殖、そいつらによって発生した毒素の効能を抑え込みます。
特に緑茶と紅茶はインフルエンザの予防に有効なので、飲むだけじゃなくうがいもやってみましょう。
抗がん作用
- 乳
- 肺
- 胃
- 小腸
- 大腸
- 脾臓
- 肝臓
- 皮膚
- 十二指腸
人間だけじゃなく、他の動物でもがんを抑制する効果が確認されました。
それだけでなく、カテキンはがん細胞の原因になる細胞の突然変異や、変異したがん細胞の転移や増殖すら抑え込むという結果が出ました。
がんになりたくないならカテキンを摂るのは必要不可欠ですね(o^^o)
抗アレルギー作用
- 発熱
- 喘息
- 花粉症
- けいれん
- じんましん
- 食べ物アレルギー
- アトピー性皮膚炎
アレルギーは、当てはまるアレルギーに反応する抗原(アレルゲン)に対して細胞の中にあるヒスタミンが反応することによって発生します。
カテキンは、そのヒスタミンを抑え込む効果があります。
かといってアレルギーを完全に封じ込めるわけではないので、アレルギーを持っている食べ物をドカ食いするといった事はやめましょう。
虫歯予防

虫歯の原因になるミュータンス菌という細菌がいます。
主に糖分があると活性化する細菌ですが、カテキンはこのミュータンス菌を押さえ込みます。
虫歯予防については緑茶よりもウーロン茶と紅茶が効果的らしく、カテキンが単体で含まれている緑茶よりも、カテキン同士が混ざり合って出来たポリフェノールが多く含まれているウーロン茶と紅茶の方が有効だという研究結果が出ています。
腸内細菌の改善効果

悪玉菌を殺菌して善玉菌(ビフィズス菌、乳酸菌とか)を増やします。
腸内環境が悪い人や、便秘気味の人は、ヨーグルトみたいな乳製品を摂りつつお茶を飲んでみましょう。
腸は精神的な影響を最も受けやすい臓器なので、メンタルが弱ると悪玉菌が増えます。
それを放っておくと便秘になったりいきなり腹痛に襲われたりするので、腸内環境はしっかり守りましょう。
が、飲みすぎると下痢気味になるので1日最大1リットルくらいにしておきましょうねw
健康でいたいならお茶を飲もう

カテキンとポリフェノールの効能はまだ完全に解明されてないにも関わらず、こんなに健康に対する効果が出ています。
僕はペットボトルの緑茶とウーロン茶を飲んでいます。
- 食事中はウーロン茶
- 食後は緑茶
- 昼間は緑茶
- 夜になったらウーロン茶
多分こんなに細かく分けて飲んでる人いない気もするけど・・・w
特に夜はミュータンス菌が活発になる時期なので、歯磨きだけでなくウーロン茶でしっかりと油分も細菌も除去します。
ちなみに紅茶は味があまり好きじゃないので飲んでませんw
ただ、カテキンとポリフェノールの総合的な効果はウーロン茶、緑茶、紅茶ともにあまり差がないので好きな味のお茶を飲むのがいいと思います。
ウーロン茶も緑茶もメーカーによって味は少し違いますが、基本的な成分は同じなので自分好みのお茶を飲んでみましょう。
僕は2つともメジャーで代表的なメーカーのお茶にしています。
【ウーロン茶】
【緑茶】
みんな長生きしような。
というか、健康でいよう(*'ω'*)